2011年7月24日日曜日

Google+(β版)レビュー

Google+はまだβ版ではありますが、
招待状をいただけましたので、
参加した直後の率直なレビューをまとめます。

まずは、サービスの機能比較一覧表に
Google+を挿入してみました。
正直、悩みました。
私を悩ませたの「Circles」の存在です。

これは、情報の受信側の立場で見れば、
ミニブログであるTwitterのリストに相当しますが、
情報の発信側の立場で見れば、
SNSであるFacebookのグループに相当します。

さらには編集がドラックアンドドロップで可能なことから、
初心者でも設定は悩まないと思います。

つまり、機能としては両者の良いとこ取りをしつつ、
初心者に優しいUIとなっており、
ミニブログでありながらSNSでもあるということです。


よって、バラバラに比較するより、
まとめて比較した方が分かりやすいと考え、
以下のような比較をしてみました。


左は、言うなれば先駆者連合軍です。

①に関しては、
比較表で示したとおりです。

「Circles」を活用すれば、
情報の発信時には、
HootSuiteのアカウント「Select」やFacebookの「グループ」と同様のことができますし、
情報の受信時には、
Twitterの「リスト」やHootSuiteの「Stream」と同様のことができます。

②は説明不要ですね。

③は、多少主観が入ってしまう部分ですが、
Google+のUIは素晴らしいです。

特に良いと感じたのがプライバシー設定です。
プロフィールを編集したら
同じ画面上でプライバシー設定も同時にできてしまいます。
Facebookのプライバシー設定に頭を悩ませた方は少なくないと思いますが、(笑)
Google+のプライバシー設定は初心者にも安心な部分です。


こうして整理すると、Googleの狙いも見えてくる気がします。

以下は、勝手な考察ですが、
Googleが最近になってあらゆるサービスのUIを変更していますが、
これは既存ユーザーの為ではなく、新規ユーザーを狙ってのことだと思います。

と言いますのも、後発はシェアという不利な要素を抱えて勝負することになりますが、
それは既存ユーザーを対象にした場合のみの話です。

視点を新規ユーザーへ向ければ、
そこには市場拡大をしながらシェアをとれる道があります。

上図における左側の先駆者連合はITリテラシーが高い人達にとっては最高のサービスで、
既に生活の一部になりつつもあるので、今更新参者に乗り換える理由は見つけ難いものです。

しかし一方、ITに自信がない人達にとっては、
先駆者連合軍のサービスは難解で使いこなすのは困難です。
Google+は、そんな人達をメインターゲットとしているのではないでしょうか?

もし、狙い通りに新規ユーザーを開拓できるならば、
シェアで逆転できる可能性もありますし、
Googleはそれを実現するためにUIに賭けていると考えられます。


つまり、私なりの今後の着目点は、
Google+が市場をどれだけ開拓できるかどうかです。
新規ユーザーの開拓に成功できなければ、
他サービスとの差別化ができないまま
Google+は消え行く運命を辿るかもしれません。

2011年7月6日水曜日

Twitter復帰術。ついでにEvernoteも整理。(実事例付き)

今日はTwitter復帰術について。

術というほど大したことではありませんが、
半分は自分に対する戒めとして記録しておきます。

まず、「復帰」というからには、
しばらくお休みしていた期間があったわけですが、
http://twilog.org/Hayashi_sy77をチェックすると一目瞭然)
休止に至った原因は3つほどあります。

①スノーボードシーズンに突入し、
全身全霊で没頭していた。(笑)

②4月から生活リズムが変わり、
順応するのに時間を要した。

③落ち着いた頃に久し振りにTwitterを覗くと、
ブランクのせいかタイムラインについていけなくなっていた

①と②は時間が解決してくれましたが、
③は自分で何とかするしかなさそうでしたので、
以下の対策を講じました。


【対策1】「目的」を明確にする。

まずは初心に帰り、Twitterの位置づけと「目的」を整理しました。

Twitterの「目的」は、以下のように再定義しました。

「情報の受発信を通じて、
モチベーションやスキルをアップさせるとともに、
新たな人脈の形成も図る」

表現がかたくなってしまいましたが、
目的さえ明確になれば細かいことは大した問題ではないので次へ。


【対策2】目的に基づきリストを整理する。

ここが本題。

上記で再定義した目的に応じて、
以下のようにリストを再整理しました。


順不同になりますが、
以下、それぞれ簡単に説明します。

・Mentor

この人のTweetを読むとモチベーションがアップする!
という方々をリストにまとめました。
朝一番にざっと目を通すのが効果的。

・Friends-fellow

そのままですが、息抜きしたいときは、
やはり仲間のTweetを眺めるのが一番。

・Engineering

技術者として技術者をフォローし、
刺激を受けるためのリスト。
このリストの中には、Twitterを通じて知り合い、
直接会って情報交換できた方も。
仕事をする上では重要度の高いリスト。

・Web-iPhone

今や仕事にも趣味にも欠かせなくなった
WebアプリとiPhoneアプリ。
その最新情報を収集するためのリスト。

アプリをいかに使いこなすかで
人生の密度が変わる時代だと思っているので、
これも重要なリスト。

・Sports

私が愛してやまないSnowboardingを中心に、
このTweetを見たら体を動かさずにはいられない!
というようなメンバーを1つのリストにまとめました。

あとは解説不要だと思いますので省略します。

上記リストに加え、
ハッシュタグ「#CAEjp」を加えて整理終了。


【対策3】どのリストにも属さない人は一旦フォロー解除。

ここは年末の大掃除みたいなもの。
収納場所がないものは名残惜しくても、、、。


以上、3つの対策の効果は抜群で、
特に、HootSuitで一覧したときの見易さは最高!
無事にタイムラインにもついていけるようになりました。

以上、Twitter復帰術でした。


ちなみに、愛用しているEvernoteのノートも、
自らの役割や目的に応じて整理し直しました。
基本はTwitterのリストと同様ですが、
Evernoteには「Life」、「Work」、「Diary」の3つを加えています。

2011年7月4日月曜日

Google+はSNSのスタンダードになり得るか?"SNS/BLOG 連携図"と"SNS/BLOG 比較表"を整理しながら考察しました。

先日GoogleよりGoogle+が発表され、
SNSのスタンダードとなり得るか動向が注目されています。

そこで私は、結論を急ぐ前に、まずは「現状」における
SNSとBLOGの使い分けや機能比較について、
自分の使用状況を踏まえて以下にまとめつつ考察することにしました。

SNS/BLOG 連携図


webアプリとiPhoneアプリにどっぷりと浸かっているのがよく分かる図ですが、
それはさておき、正直、このブログを書く以前は
私自身FacebookとTwitterを完璧に使い分けられていたかどうか怪しい限りです。。。
要は、何となくスッキリしなかったので今回を機会にまとめた次第です。

詳細は下図にて整理していますが、
自分なりにそれぞれに投稿すべき内容を分かりやすく表現すると、、、

Facebook::面識のある友達や同僚との会話で"話題"になり得る内容
Twitter(#タグ付き):仕事や趣味で共通項がある人達に"参考"になり得る内容
Twitter(#タグ無し): 最低限の節度さえ守れば、"何でも"あり!?(笑)

といった感じになります。伝わりましたでしょうか?


SNS/BLOG 比較表

次はそれぞれの比較表ですが、
一番のポイントは、情報の流れだと思います。

ブログ: 発信者から受信者への一方向
SNS: 友達間での双方向

この意味で、本ブログ内においてはTwitterをSNSとは定義せず、
基本は(ミニ)ブログだと定義しています。


尚、情報の質に関しては、リンクなどを駆使すればTwitterでもある程度は上げられますが、
純粋に単体での質として評価してみました。情報量も同様です。

上記のように使い分けができると、
もうこれ以上のサービスは必要ないとも思えてしまいます。
(これ以上は制御不能!?)


ここまでまとめて思うのは、
ブログやSNSを使い分けることは簡単ではないということです。
少なくとも、ITを得意としない一般の人達にとっては。

今後、それぞれのサービスが機能拡張をしていくと、
ますます垣根が不明確になっていく恐れもあります。

それでも、これまで上手に活用してきた人達は、
今後も問題なく使いこなしていくことでしょう。

しかし、これからブログやSNSを始める人達は、
どのような選択をするでしょうか?

「簡単に一つのプラットフォームで実現できます」
というものがあったら、それをまずは試してみるかもしれません。

極論すると、Google+が成功し得るのは、
まさにそこしかないように思います。

既存ユーザーに引っ越しを決意させるほどの「何か」があるとすれば、
それは圧倒的な機能差か圧倒的なシェアしかありません。
機能で差をつけることの難しさは周知の事実ですので、
Google+が機能だけで既存ユーザーを移行させるのは相当厳しいように思います。

となると、Google+が成功するには”初心者”をどれだけ取り込んで
いかにシェアを高められるかにかかってくるわけですが、
初心者が情報の少ないサービスに手を出す可能性は高くないので、
何かしらの施策が必要だと思います。
(インターフェースや簡単に操作できる機能は、そのあたりを意識してのこと?)

何にしても、「Google+の前途は多難」と言わざるを得ません。

これが本日の私の結論です。


ちなみに、私はGoogle愛用者です。
検索エンジンはもちろんのこと、
Gmail、Calender、 Picasa、YouTubeなどを愛用させていただいています。
よって、Google+の今後に大いに期待しています。

以上。